南アルプス 塩見岳2016年07月19日

 今年も友人と、年に一度のアルプス遠征に「塩見岳」に登ってきました。この季節は梅雨明け前で天気が不安だったのですが、意外と良かったのでラッキーでした。 
 7月15日高速道路のSAで車中泊の予定でしたが、早めに登山口に行こうとなりました。林道に入ると雨模様になりナビがルートを外れてしまったりと心配しましたが、鳥倉登山口手前のゲート駐車場に午後10時頃着きました。すでに半数近くが埋まっていて、早めに来て良かったと思いました。Golfでの車中泊は初めてであまり寝れませんでした。 
5:00駐車場の先のゲートを出発し舗装道路の林道を歩きます。
5:45鳥倉登山口着。5:50登山開始。
三伏峠小屋までは1/10刻みで標識があり励みになりました。苔むした山肌と山雑誌で見ていたように桟道が随所にありました。6/10の先の「ほとけの清水」で美味しい南アルプスの天然水が飲めます。
8:35三伏峠小屋到着。予想外に青空が見えてきて気持ちも晴れてきました。 
9:05三伏山からお花畑の先に南アルプス南部の山々が見えます。 
今日登る鉄兜のような塩見岳がくっきり見えました。
ゴーロまでは密生林の比較的なだらかな道です。ゴーロに案内板とかはないが岩場の沢筋に石がゴロゴロしていることからついた名前かなと思いました。塩見小屋までの急登もかなりきつかった。
11:52塩見小屋着。昼食は今回初めて買った棒ラーメンを作って食べました。山では何を食べても美味しいものです。 
12:45塩見岳に向けて出発。サブザックなので軽くて良かったが天狗岩と本峰手前の岩場の登りは雨でなくて本当に良かったなと思いました。慎重に三点確保を心がけ登りました。
13:54塩見岳西峰3047m登頂しました。三角点はこちらにあります。
さらに東峰が目と鼻の先に見えます。こんなに近いんだと思ったら直ぐに東峰へ14:00到着。3052m東峰が5m高い。東峰から西蜂を振り返り見たところです。
360度の展望とまではいきませんでしたが、直ぐ近くの蝙蝠岳や南アルプス南部、雲間に間ノ岳、北岳が見えた。雲の間にかすかに富士山が見えました。塩見からの富士山が一番良いと言われているようですので残念。
 小屋への戻りも慎重に下りました。塩見小屋は改築され新しい。小屋裏と2段になっており一間に3人と山小屋では普通ですが、寝具の寝袋は初めてでした。小屋裏は屋根からの熱気で暑くてたまりません。夕食はカレーとそばとサラダでした。 
夕食後8時までの消灯の間、夕日を眺めていると甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳をはじめ南アルプス北部の山々が見えてきたのに感動しました。
夕日が沈んだ後の空が赤らんできて幻想的でした。
7月17日は朝から霧の中で山々は望めません。下山のみですが残念です。5:50発、8:30三伏峠小屋でコーヒーブレイク。鳥倉登山口までひたすら下りです。10:50登山口。自転車が増えていました。 今年のアルプス遠征も無事に終わりました。片道500km、高速道路で近くはなりましたがそれでも遠いです。 
今回出会ったお花たちです。(クルマユリ・ゴゼンタチバナ)
(右上シャクナゲ・左下ハクサンフウロ・右下ミヤマキンバイ)
(右下ハクサンイチゲ)
(下イワギキョウ)
(左上バイケイソウ・下ホタルブクロ)



三ツ岩岳山開き2016年07月02日

先週、6月28日(日)は南会津町伊南地区の三ツ岩岳2065mの山開きでした。いつも登りたいと思っていたので今年こそはと思っていましたが、天候は曇り空で何とか登れそうでしたので、朝3時に家を出発し5時30分小豆温泉登山口駐車場に到着しました。すでに登山者がいっぱいでした。
6時10分から受付開始で、テープカットのセレモニー後登山開始です。
今まではロックシェードの上から黒檜沢コースだったようですが、昨年の豪雨災害で利用できなくなり、国道352号を500m程戻り国体コースから出発です。
最初から急登の連続です。山開きで渋滞していたのでゆっくり登れて前半は苦しくなく登れました。
坂の途中にはお地蔵さんがいました。
高度1800mを越えるとなだらかになり、湿原が現れます。ハクサンコザクラがたくさん咲いていました。
ログハウスの避難小屋が建っています。ちょっと休憩です。
ここから、窓明山への分岐になります。
山頂直下ですが、頂上はあいにくの雲の中です。
山頂は以外と狭く標識も朽ちかけています。風もあり簡単に昼食を済ませ早めに下山しました。
登ってきた尾根筋が見えますが、空は今にも降り出しそうな曇り空でした。
急登は下も大変です。午後1時前に無事下山しました。冷たいお茶をいただきました。
本日の花は、シラネアオイ、シャクナゲ、イワカガミ、ハクサンコザクラ
ドウダンツツジ、イワイチョウ
ギンリュウソウ、ゴゼンタチバナ、エンレイソウetc
山開き記念バッジ2点。毎年花が変わっているそうです。今年はシナノキンバイでした。
温泉入浴割引券をいただいたので、花木の宿で汗を流し帰路につきました。
念願の三ツ岩岳に登ることができましたが、急登は会津駒ヶ岳以上で2〜3日太ももも痛みが続きました。


七ケ岳山開き2016年06月19日

今日は、南会津町舘岩の七ケ岳の山開きに参加してきました。
たかつえスキー場アストリアホテル前で受付。昨年の豪雨災害により田島側から登山できないのでたかつえ登山口で行われるとのことでした。
山開きの神事が執り行われ、テープカットにて出発です。
前半はスキー場ゲレンデを歩くことになります。スキーロッジが幾つかありますが閉まっています。
ゲレンデの中間地点では登山者もばらけてきました。
スキー場頂部から見下ろすと歩いてきた道と小さな集落の街並みが見えます。
1時間30分のゲレンデ登山が終わると、やっと登山口につきました。ここから本格的な山登りです。
尾根道に出ると高倉山の先に七ケ岳が見えてきます。曇り空になり風も出てきました。
11時05分山頂到着しました。
黒森沢登山口からのルートへは昨年の集中豪雨災害により立入禁止になっていました。
ドウダンツツジやウラジロヨウラクの他にも色んな花が咲いていました。


山開きの記念品のバッジです。カラフルで良いですね。
下山後、駐車場では地元の方が山菜汁をご馳走してくれました。ありがとうございます。会津アストリアホテルの白樺の湯で汗を流し帰路につきました。


志津倉山 山開き2016年06月05日

「福島県奥会津の秘蜂山開き三島町志津倉山」に参加してきました。
三島町町民運動場集合で登山口までバス送迎です。予定より早く8時前に登山口到着。
山開き式典は8時20分からでしたが、渋滞が予想されたので一足お先に登山開始しました。
登山口の鐘を叩いて出発です。
ブナの新緑に覆われた登山道は整備されています。
20分程で巨大なスラブの雨乞岩が見えてきました。
雨乞岩は一枚岩で圧倒的な眺めです。
雨乞岩から二子岩コースを行きます。ウラジロヨウラクが急坂に咲いていました。
ツツジも少しですが咲いていました。
大きな岩場をトラバースします。
屏風岩までは急登の連続でクサリ場もあります。
屏風岩の案内板
右手に屏風岩が望めます。
屏風岩からも急登です。やがて尾根道に出るとまもなく山頂です。
山頂は北面、南面が眺望できますが、生憎飯豊連峰は見えませんでした。磐梯山はかすかに霞んで見えました。
頂上でお昼を食べ11時に下山開始。細ヒドコースは尾根道から下りに変わるとロープや階段があり気を緩めることなく、膝が笑わないように慎重に下ります。糸滝はわずかしか水が流れていませんでした。
細ヒドコースはブナ等の大木、巨木が多くあります。巨大三兄弟と言われる「長男:栃太くん、次男:ブナ志津男くん、長女:沢クルミちゃん」はどれがそれなのかよくわかりませんでした。
午後0時30分登山口に到着。特典その四:三島町のおばちゃん特製山菜汁のお振る舞いを頂きました。特典その二:抽選は1番違いで「かしゃ猫Tシャツ」は当たりませんでした。
帰りもバスで町営駐車場に送ってもらいました。三島町の皆様には大変お世話になり、ありがとうございました。特典その三:温泉入浴100円割引券で桐の里倶楽部桐の湯で汗を流しました。特典その一:山開き記念バッジは缶バッジでした。



翁倉山〜追分温泉〜徳仙丈山のツツジ2016年05月28日

先週の21日(土)22日(日)山仲間と宮城県北東部の翁倉山532m、ツツジの名所徳仙丈山711mに行ってきました。
三陸道河北IC近くの【道の駅:上品の郷】集合でしたが、宮城県は生憎の雨模様でした。(河北ICは工事中で降りれません。)
道の駅のイントランスでは新聞等で紹介されている手回しオルガンの生演奏が楽しめます。
道の駅のおすすめバイキングランチでお腹いっぱいにして、林道終点の翁倉山登山口へ。未舗装の狭い道です。山登りにはやっぱりSUV車がいいなと思いました。12時45分頃出発。
出発時は雨も上がりました。ギンリュウソウが咲いていました。
翁倉山はイヌワシの生息地だそうです。ツツジが満開でした。
登山道は急坂にロープがあったり、倒木で難儀なところがありますが比較的なだらかでした。マイヅルソウが咲いていました。
翁倉山山頂まで約2時間です。山頂銘板と祠があります。残念ながら曇り空で眺望はありませんでした。Kさんの手作りおはぎをご馳走になり、記念写真を撮って下山するころには本格的に雨が降ってきました。雨具を着るのは久しぶりでした。3時10分下山開始。
午後4時30分下山。雨もなんとかあがりました。
泊まりは峠の湯 追分温泉。木造校舎を思わせます。冷えた体を温泉で癒し、新鮮な山の幸・海の幸の豪華な料理に舌鼓を打ち旧交を深めました。
追分温泉は旧鉱山事務所を改装した鉱泉の湯だそうです。浴槽は樹齢500年のカヤの木で雰囲気いいです。
広い敷地内には、落差を利用した噴水?豪華に流れていました。
オーナーの趣味なのか、クラッシクカーが並んでいました。今の車はGolf Ⅶ GTI(右上の赤い車)かな。
敷地内にはクラッシクカーが朽ち果てていました。
岩合光昭のネコ歩き・・ではありませんが、カメラ目線で上手く撮れたかな。
朝9時に宿を出発。国道45号線を北上し志津川〜南三陸〜歌津〜本吉側登山口へ。途中ツツジが満開で山上部が赤く染まった山が見えましたがそれが徳仙丈山でした。40年くらい前から地元の人たちが整備してきたそうです。今では日本最大級のツツジの名所として花見の客がいっぱいでした。本吉側は駐車場が狭いようです。
登りは、のんびり作業道コースを行き、下りに尾根道コースをとりました。
ビューポイントには案内があり、ちょうど満開でどこも素晴らしツツジでした。
頂上に近づいてくると、太平洋が見えてきます。三陸特有のリアス式海岸が複雑な海岸線を見せています。
徳仙丈山の山頂には、松の木に山名板があります。
気仙沼側に下り、真っ直ぐなつつじ街道が続きます。
「つつじが原」には第1展望台・第2展望台があり一面のツツジを上から見ることができ、真っ赤なツツジはそれは壮観です。
ツツジの赤も種類と光の具合で微妙に違う。遠くの海と間の緑とのコントラストも今の時期しか味合えないですね。
尾根道コースから見返した徳仙丈山です。
午後1時30分下山。快晴の1日で快適なハイキングでした。
ここで皆さんと解散しました。お世話になりました。帰路は、途中「道の駅森林館森の茶屋」に寄りました。道の駅が多くなって休憩がしやすくなりました。登米東和ICから三陸道で帰りました。


只見四名山「要害山」山開き2016年05月08日

只見町四名山の要害山(705m)の山開きに参加してきました。 要害山は只見駅の裏山です。JR只見駅前広場に午前9時15分集合、9時30分から神事で9時50分登山開始でした。 
駅構内に縁結び列車が入線していました。只見駅からは豪雨災害以降は新潟側のみ走っています。9時30分発小出行きです。
只見駅の踏切を渡ると滝神社があります。
宮ノ沢登山口から急な登りですが渋滞していたのでゆっくり登れました。
登山道にはイワカガミが迎えてくれました。 
一服尾根で蒲生岳が望めました。
さらに登るとブナの巨木のブナ太郎が迎えてくれました。
頂上直下も急登ですが、約1時間20分で頂上に到着しました。 
頂上は昔の水久保城の城跡だそうですが、今はTV塔が立っています。 
ヤマツツジが綺麗でした。
下りは南尾根を行きました。雪が残る浅草岳が望めました。
シャクナゲが咲いていました。
急な下りがあり両側切り立った岩場ありと変化に富んだコースで最後はスキー場に出ました。 
南尾根登山口に下山しました。
三石神社(縁結びの神)を参拝しました。参道にはチゴユリが咲いていました。
GWでは最高の天気で気持ちよい登山ができました。 
これで、只見四名山登山を4年越しでの達成となりました。



高寺山 山開き2016年04月10日

今年最初の山行は、会津坂下町の「高寺山401m」の山開きに初めて参加しました。会津百名山で一番早い山開きだそうです。
8:30から安全祈願祭。神事が20分以上と長かった。
のろし(花火)の合図とともに出発。
山頂には立て札が立っていた。展望はありません。ここで皆さん記念写真を撮っていました。
三等三角点がありました。
頂上は古墳になっていて、前方後円墳です。説明書きと地元の方が案内していました。
下りコースはカタクリの群生地でした。
下山後は、さくら汁のご馳走をいただきました。抽選会はハズレでした。お米と味噌のお土産もいただきました。
花が豊富でした。一番多かったのが「カタクリ」です。
「ショウジョウバカマ」も至る所に咲いていました。花の色も数種類ありました。
「イワナシ」小さな花です。
「スミレ」も至る所に咲いていました。
ランの仲間でしょうか。
早くも「ヤマザクラ」が咲いていました。



三春滝桜と不動桜2016年04月09日

三春町も気温が20度になり数日前に咲き始めた桜が一気に花開いてきました。三春滝桜も八分咲きということですが満開に近いです。土曜日の午後なのに滝桜の駐車場まで渋滞もありませんでした。この時間帯に来たことがなかったのですが、早朝とは違って太陽の高い下で見る桜の方が綺麗に見えますね。
昨年は18日に見に来ましたが、今年は10日近く早いです。
快晴の空に丁度良い桜色の花びらでした。
垂れ下がった枝にもいっぱいの花びらが付いています。
上から見下ろす滝桜。
滝桜はどこから見ても良いのですが、正面左側からの樹形が一番美しと思っています。(風の谷のナウシカの巨神兵を連想してしまいます。)
滝桜の近くにある不動桜(郡山市)です。滝桜の子孫と言われています。御堂と菜の花が桜を引き立てています。



三春の春 もうそこに!2016年04月03日

4月に入り最初の日曜日。お城山を散策したら、ポカポカ陽気で三春の春がもう直ぐそこまで来ているようです。
浪岡邸の桜は赤くなりもう直ぐ開花するでしょう。
お城山の東側には水芭蕉が咲いていました。
お城山の山頂の桜蕾も膨らんできています。
お城山の北西側にはキクザキイチゲの可憐な白い花が咲いていた。
歴史民俗博物館の桜谷枝垂桜は開花していました。
4月の上旬にも三春の季節がやってきそうです。毎年早くなっていくようです。滝桜も早いだろうな。

10年ぶりの名古屋2016年03月05日

2月29日から3月3日まで出張で10年ぶりの名古屋に行ってきました。
栄のオアシズ21水の宇宙船と名古屋テレビ塔。
10年前にも見にみてました。

夜のライトアップは今回初めて見ました。


帰りの新幹線から富士山が見えました。もう一度登りたくなりました。
4日間とも研修三昧で日常と生活パターンが変わると疲れました。