八海山2014年09月08日

8月はお盆やら天候不順でブログ話題も無かったので、久々の更新です。
鳳凰三山以来の山は、今年新潟2山目の「八海山1778m」に登りました。越後三山の一つで200名山です。朝5時雨の中を出発、磐越道、北陸道、関越道と進み、六日町IC下車、八海山ロープウェー乗場に8時20分到着。空は快晴の登山日和になりました。ロープウェーはWebクーポンで1650円です。
ロープウェー山頂駅前から登山道入口で、展望台(1120m)もあります。魚沼盆地が一望できます。
トレッキングガイドでは女人堂までが体験コースで中級者向け。千本槍小屋までがチャレンジコースで上級者向け。地蔵岳〜大日岳が征服コースです。妻の疲労度次第ですが、チャレンジコースを目指して登山開始です。
登山道には鐘がところどころにありました。池ノ峰(1296m)までは比較的歩きやすいです。
池ノ峰から、これから先のルートが見えます。右の中腹に女人堂があり、最高点が薬師岳です。右側の方がルートになっています。
池ノ峰からの鞍部にコギ池の案内がありました。
登山道から直ぐの所にコギ池はありました。足の出て来たオタマジャクシがたくさんいました。オタマジャクシって今頃だっけ?
女人堂手前から登って来たルートが見えます。左端がロープウェー山頂駅。中央右にコギ池が見えます。
女人堂(浅草岳1370m))から払川を過ぎると、浅草登りの急登になります。斜面に草地部分が広がっていました。
花は少ない季節ですが、リンドウが咲き始めていました。
薬師岳手前の岩場の鎖場です。地元の国際情報高校三年生の恒例の八海山登山日だそうで頑張って登っていました。
薬師岳(1653.8m)です。ここまで2時間30分。
薬師岳から千本槍小屋方面で地蔵岳から八ッ峰が見えます。越後駒ヶ岳、中ノ岳も望めました。千本槍小屋前で昼食。妻のお昼休み中に地蔵岳まで行ってくる事にしました。
地蔵岳から大日岳の八ッ峰は至る所、岩場の鎖があるようです。慎重に登ります。
地蔵岳です。NHKの大河ドラマ「天地人」のオープニングに出て来たので来てみたい所でした。思ったより狭く高度感があり怖いです。
地蔵岳から千本槍小屋を見下ろすと、国際情報高校の生徒でいっぱいです。
不動岳方面を見たら意外と近いので行く事に。
不動岳は不動明王像や石碑がたくさんありました。
八ッ峰はまだまだ続きますが、今日はここまで。八海山は登った事にしよう・・・。
下山は、鎖場で渋滞しましたが、以後はスムーズにと思っていたら、女人堂で手袋の片方が無いことに気がつきました。ちょっと戻って探したが見つからない。あきらめていたら、後から来た国際情報高校の山ガール先生が拾って来てくれていた。ありがとうございます。助かった。
ロープウェー山麓駅に午後3時30分無事下山できました。
帰りに、さくり温泉健康館で汗を流し帰路につきました。8時に自宅到着。Golf VI GTIの走行距離は564kmでした。高速道のGSハイオクが189円/L、高速料金も休日3割引きとなりました。だんだん車に乗るのが怖くなって来ますね。

一切経山2014年09月13日

最近のTVで一切経山の五色沼が映り、見たくて行って来ました。天候は不安定だったのですが、まずまずの天気でした。
一切経山に初めて登ったのが24年前、家族4人で登りました。その時は現在通行止めになっている、ここから登れました。かなりの急登だったと記憶している。9時30分出発。
今は、酸ヶ平経由で一切経山に登る事になります。避難小屋の先に急登がありますが、石がゴロゴロしている意外は問題ありません。
一切経山に登る途中に吾妻小富士が見えます。
一切経山の山頂は広くなだらかです。高さは1,949.4mです。浄土平から1時間20分でコースタイムどおりでした。
空は曇っていたが、今回も五色沼を見る事が出来ました。風が強い所ですが、今日は弱風でした。
避難小屋の先に急登上からは、酸ヶ平湿原と鎌沼が見渡せます。
鎌沼で昼食。東の空にキノコ雲のような入道雲が出て来た。それでも下山までは天気が持ちそうでした。
花はそれほど多くないが、リンドウの季節でいっぱい咲いていました。
紅葉にはまだ早いが、鎌沼から浄土平への下りで紅葉が始まっていた。
吾妻小富士が見えてくると、浄土平が近い。
1時35分浄土平に戻る。約4時間の山旅でした。天気さえ良ければハイキングですが、装備は十分にですね。帰りに岳温泉の岳の湯に入って来ましたが、6月から50円値上げしたそうで350円になっていました。

尾瀬2014年09月23日

H18〜H21以来の尾瀬に行って来ました。今回は尾瀬ヶ原を歩くため、H20至仏山登山の時と同じく群馬側の鳩待峠から入りました。戸倉の駐車場まで230km3時間25分です。檜枝岐御池までだと180Km3時間ですからちょっと遠いですが、尾瀬ヶ原には近いです。朝3時出発、戸倉駐車場6時25分着。タクシーで鳩待峠へ930円です。鳩待峠7:05出発
山ノ鼻までの川上川添えにはきれいな「ヤマトリカブト」がいっぱい咲いていました。こんなにたくさん見たのは初めてでした。
クマに注意の表示板。目撃情報がいっぱいあるようですが、今回は巡り会わずにすみました。
山ノ鼻8:00。気温は11度です。上着が無いと寒いです。
山ノ鼻。H20の時はここから至仏山へ登りました。今回は尾瀬ヶ原へ。
山ノ鼻の案内板。歩くルートを確認します。
尾瀬ヶ原に入ると草紅葉の中に「エゾリンドウ」が咲いていました。一切経山のリンドウより紫色が強い気がしました。
ミヤマアキノキリンソウが少し咲いていました。
上田代付近で雲の間から日が射して、白樺林が輝きました。
中田代で振り返ると、木道と池塘のバックに柔らかい山容の至仏山が、
反対の東側には燧ヶ岳が尾瀬ヶ原を挟み草紅葉に映えています。
竜宮十字路9:50。竜宮小屋前で早めの昼食をとりました。小屋は宿泊者が出発した後で、泊まり客が到着する午後までの時間は静かです。
竜宮から東電小屋方面に進み、吊橋のあるヨッピ橋へ。10:50。
ヨッピ橋から牛首分岐への中間地点に大きな池塘があり、水草と池塘に青空と雲が映えています。「ヒツジグサ」もまだ咲いていました。
牛首分岐の途中に木道の修復工事が行われていました。群馬県側は東京電力が整備しています。木道を見ると東電のマークと整備年が刻印されていますよ。
鳩待峠から山ノ鼻間には熊鐘が何カ所かありましたが、尾瀬ヶ原にも熊鈴がありました。
12:00牛首分岐からは来た道を戻り、山ノ鼻12:45、鳩待峠14:07到着しました。歩行距離21Km、行動時間約7時間でした。今回で尾瀬の主な所は歩く事ができました。何度来ても尾瀬は良い所ですね。戸倉駐車場近くの「尾瀬ぷらり館」で温泉に入り帰路につきました。自宅19:00着。